リベルサス

リベルサスは、セマグルチドを有効成分とする経口GLP-1受容体作動薬です。従来のGLP-1受容体作動薬は注射での投与が必要でしたが、リベルサスは世界初の飲み薬として開発され、2型糖尿病の治療に革新をもたらしました。
GLP-1は体内で自然に分泌されるホルモンで、血糖値を調整する重要な役割を担っています。リベルサスはこのGLP-1受容体に作用することで、血糖値が高い時にのみインスリンの分泌を促進し、グルカゾンの分泌を抑制します。さらに、胃の動きを緩やかにして食欲を抑制する効果も持ち合わせており、血糖コントロールと体重管理の両方に有効な治療薬として注目されています。
注射への不安を抱える患者様にとって、経口薬という選択肢は治療継続において大きな意味を持ちます。日常生活に自然に取り入れることができる利便性と、確実な治療効果を両立させた画期的な薬剤です。
こんな方におすすめ
経口薬で血糖コントロールが不十分な方
メトホルミンなどの服用を続けていても、HbA1cが目標に届かない方
注射治療に抵抗がある方
GLP-1受容体作動薬に興味はあるが、注射に不安や抵抗がある方
体重管理に課題がある方
食欲を抑えたい・体重増加が血糖値に影響していると感じている方
忙しくて注射の時間が確保できない方
外出先や仕事中に注射するのが難しい方でも、服薬で対応可能
生活の質を保ちながら治療を続けたい方
毎朝の服薬習慣に組み込むことで、無理なく継続できる治療を求めている方
当院のリベルサスにおける特徴
当院では、患者様の病状、生活習慣、治療歴を総合的に評価し、リベルサス治療の適応を慎重に判断いたします。糖尿病の専門的な知識と豊富な治療経験を基に、他の薬剤との併用療法も含めて最適な治療計画を立案いたします。
服薬指導においては、リベルサスの特殊な服用方法について詳しくご説明し、治療効果を最大限に引き出すための正しい飲み方をお伝えします。食事や他の薬剤との相互作用についても丁寧にご説明し、日常生活における注意点を分かりやすくお話しします。
定期診察では、血糖値や体重の変化を継続的にモニタリングし、治療効果と副作用の有無を詳細に評価いたします。患者様のライフスタイルに合わせた服薬タイミングのアドバイスや、治療に関する不安や疑問に対して丁寧にお答えし、安心して治療を続けていただけるよう全力でサポートいたします。
リベルサス治療のメリット
-
Merit01
注射不要の経口薬
GLP-1受容体作動薬の効果を、飲み薬で実現。注射への抵抗感や不便さを解消できます。
-
Merit02
血糖値と体重の両方に効果
食欲を自然に抑える作用があり、無理なダイエットをせずに体重管理と血糖コントロールが可能です。
-
Merit03
低血糖リスクが少ない
血糖値が正常な時はインスリン分泌を促さないため、低血糖の危険性が大幅に軽減されます。
-
Merit04
携帯・保管がしやすい
冷蔵保存が不要で、常温で持ち運べるため、出張や旅行中も安心して服用できます。
-
Merit05
生活に組み込みやすい
毎朝の服薬習慣に取り入れるだけで、無理なく継続できる治療スタイルです。
リベルサス治療のデメリット・副作用
-
Demerit01
消化器症状が出ることがある
治療初期に、吐き気・嘔吐・下痢・食欲不振・腹痛などが現れる場合があります。
多くは時間とともに軽減しますが、強い症状が続く場合は投与量の調整や一時的な中断が必要になることもあります。 -
Demerit02
服用方法に制約がある
空腹時に服用し、服用後は一定時間食事を控える必要があります。
このルールを守らないと、薬の効果が十分に発揮されない可能性があります。 -
Demerit03
まれに重篤な副作用が報告されている
膵炎・胆嚢炎などが報告されており、急な腹痛や背部痛がある場合は速やかな受診が必要です。
当院では定期的な検査を通じて、安全性の確認を行っています。 -
Demerit04
費用負担が大きくなる可能性がある
新しい薬剤のため、従来の糖尿病治療薬と比べて薬剤費が高額になることがあります。
長期的な治療を見据えて、事前に費用面のご相談も承っております。
当院のリベルサス治療の流れ
-
Step01
初診・問診
糖尿病の状態、これまでの治療歴、生活習慣を詳しくお伺いします。
治療の目的やご希望も含めて、総合的に評価します。 -
Step02
血液検査・適応判断
腎機能・肝機能・膵機能などを血液検査で確認。
リベルサス治療が適しているか、安全性を慎重に判断します。 -
Step03
服用方法のご説明
正しい服用タイミング・注意点・副作用の見分け方などを丁寧にご説明。
治療効果を最大限に引き出すための飲み方をしっかりと習得していただきます。 -
Step04
治療開始
初期は2週間ごとの診察を基本とし、血糖値・体重・副作用の有無を詳しく確認。
治療に慣れてきたら、月1回の定期診察へ移行し、継続的な経過観察を行います。 -
Step05
併用治療・生活習慣のサポート
必要に応じて、他の糖尿病治療薬との併用や投与量の調整を実施。
食事療法・運動療法の指導も並行して行い、総合的な糖尿病管理を提供します。 -
Step06
継続的なフォローとご相談対応
治療中の不安や疑問にも随時対応。
患者様一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療方針をご提案します。
服用方法
服用タイミング
起床後すぐ、空腹時に服用。
毎日同じ時間に服用することで、習慣化しやすくなります。
服用方法
水はコップ半分程度(120ml以下)で服用。
錠剤は噛まず・砕かず・そのまま飲み込む。
水の量が多すぎると吸収が悪くなるため注意。
服用後の注意点
服用後30分間は飲食・他の薬の服用を避ける。
→ 食事・飲み物・他の薬剤の影響で吸収が妨げられる可能性があります。
30分経過後は朝食・他の薬の服用が可能。
飲み忘れた場合
その日はスキップし、翌日から通常通り服用。
2回分をまとめて服用するのは絶対に避けてください。