vitamin_c高濃度ビタミンC点滴

高濃度ビタミンC点滴とは

高濃度ビタミンC点滴は、食事やサプリメントなどの経口摂取では不可能な容量のビタミンCを、点滴によって効率的に体内へ取り込む治療法です。

美肌や免疫向上に効果があると認知している方も多いですが、ビタミンCには多岐にわたる効能があります。ウイルスに対する防御反応を高める「免疫の賦活化」だけではなく、ガン細胞の抑制や死滅をさせる「抗腫瘍効果」もあると証明されています。

しかし、これらの効果を発揮させるには高い血中濃度であることが必要です。経口摂取では困難な濃度であり、ビタミンC本来の効果を発揮させるためには、直接血液に投与できる点滴はもっとも効率的であるとされています。

高濃度ビタミンC点滴のメリット

  • Merit01

    美肌効果

    高濃度ビタミンCにはメラニンの生成を抑制する作用があるため、シミや色素沈着の改善・予防効果が見込めます。同時にコラーゲンの生成を促進してくれるため、肌に弾力を与えるだけではなく、傷の修復を早める創傷治癒効果があります。

  • Merit02

    ガンや心血管疾患の予防

    高濃度ビタミンCは強力な抗酸化作用があるため、さまざまな病気の予防にも有効です。近年では正常な細胞を活性化させ、ガン細胞を破壊してくれることが証明されており、高濃度ビタミンC点滴によってガン細胞の減少効果が期待できます。

    また、白血球やリンパ球を強化し身体の防御反応を高める作用もあるため、「動脈硬化」「脳卒中」「心筋梗塞」など、心血管疾患の予防効果も見込めます。

    身体の内側から健康が促進され免疫力も高まることで、日常の健康維持はもちろん、慢性的な疲労の改善や病気の予防にもつながる治療法です。

  • Merit03

    疲労回復や鉄分の吸収促進

    高濃度ビタミンCには、疲労回復をサポートする役割があります。疲労回復に使われるカルニチンや、コルチゾール(ストレスホルモン)の調整をしてくれる作用があるため、慢性的な疲労の緩和にも効果が見込めます。

    また、鉄分の吸収を促進してくれる作用もあるため、同時摂取で酸素を全身に運ぶエネルギーレベルが向上し、効率良く疲労を軽減できるでしょう。

高濃度ビタミンC点滴のデメリット(リスク・副作用)

  • Demerit01

    高濃度ビタミンC点滴のリスク・副作用

    高濃度ビタミンC点滴のデメリットとして、低血糖や低カルシウム血症などが懸念されます。

    ビタミンCはブドウ糖と構造が似ているため、勘違いした身体が血糖値を下げようとインスリンを分泌してしまうのです。インスリンによって血糖値が下がると、めまいや疲労感、発汗や震えといった低血糖症状が生じる場合もあります。低血糖を起こさないためには、点滴の前に十分な食事を摂り、空腹状態にさせないことが重要です。

    また、ビタミンCはカルシウムを排出させる作用があるため、高濃度のビタミンC点滴を打つとカルシウムが不足し、まれに低カルシウム血症を起こす可能性があります。しびれや震えが出た場合、点滴にマグネシウムを追加するとすぐに改善できます。

    どちらもまれに起こりえるものですが、これらの副作用は多くの場合、過度な心配は必要ないでしょう。

  • Demerit02

    高濃度ビタミンC点滴が受けられない方

    注意点として、G6PD欠損症が疑われる方は、高濃度ビタミンC点滴を受けられません。

    G6PD(グルコース-6-リン酸脱水素酵素)が少ないと、赤血球が破壊されやすい状態にあります。高濃度ビタミンC点滴は、濃度が濃く容量も多いため、血中に投与されると強い酸化ストレスが生じ、赤血球を破壊し溶血性貧血が生じる場合もあるのです。

    当院では高濃度ビタミンCを投与する前に、G6PDスクリーニング検査を行い、問題なく点滴が行えるか確認した上で治療を始めます。

Reservation

MSSダイレクト

OPTIMIZE CLINIC オプティマイズ クリニック

※祝祭日は休診となります。

OPTIMIZE CLINIC (オプティマイズ クリニック) 横浜市中区常磐町3-30-1 SOLA CUBE横濱関内 2F
TEL 045-225-9606 FAX 045-225-9607

LINE予約 WEB予約 電話予約