便通異常とは

便通異常は、日常生活の質を大きく左右する消化器系のトラブルです。便秘や下痢、血便といった症状が続く場合は、重大な疾患のサインである可能性もあるため、適切な診断と治療が重要です。本記事では、便通異常の代表的な症状である「便秘」「下痢」「血便」について、それぞれの原因と検査方法をご紹介します。
便秘
便秘とはその人にとって必要な量を正しい間隔で快適に排便できなくなっている状態のことです。多くの方が経験したことのある症状だと思われます。
運動不足や食事など生活習慣の乱れによって便秘となることもありますが、疾患によって便秘となることもあります。下記などが主な要因として挙げられます。
便秘の原因
- 生活習慣の乱れ
不規則な食生活や水分不足、食物繊維の摂取不足が便秘を引き起こすことがあります。また、運動不足による腸の蠕動運動の低下も原因となります。 - ストレスや精神的要因
ストレスなどで自律神経が乱れると不安は腸内環境に影響を与え、便秘を悪化させることがあります。 - 直腸性便秘
大腸の中を便がスムーズに通過できなくなることで起こる便秘で、大腸がんや手術後の癒着、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性の腸の病気の方に起こりやすい便秘です。
便秘の検査方法
便秘の原因を特定するために問診で症状の経過や生活習慣、服用中の薬について確認後、以下のような検査が行われます。
- 血液検査
貧血や甲状腺機能の異常、炎症反応の有無を調べます。 - 画像診断
腹部X線検査やCTスキャンで腸の状態を確認します。 - 内視鏡検査
大腸がんやポリープなど、腸内の異常を確認するために行われます。 - 腸管通過時間検査
マーカーを用いて便が腸を通過する速度を測定します。
下痢

下痢の原因
下痢は、便が通常よりも液状化し、回数が増える状態です。主な原因は以下の通りです。
- 感染症
ウイルス、細菌、寄生虫による胃腸炎が一般的な原因です。 - 食事の影響
食べ過ぎや脂っこい食事、特定の食品アレルギーが下痢を引き起こすことがあります。 - 薬剤性下痢
抗生物質や下剤の使用が原因となる場合があります。 - ストレスとホルモンの影響
精神的なストレスやホルモンバランスの乱れも下痢を引き起こす要因です。
下痢だけでなく、腹痛などの症状も長引いているのであれば、ストレスなどによって引き起こされる過敏性腸症候群なども考えられます。
下痢便に血液が混じっている、あるいは体重が減少しているという場合は、炎症性腸疾患や腫瘍の可能性もあるので、できる限り早い時期に医療機関で検査を行うことをお勧めします。
検査方法
下痢の原因を特定するために問診で下痢の頻度や期間、食事の状況を確認後、下記の検査を実施します。
- 便検査
感染症の有無を調べるため、便中の細菌やウイルス、寄生虫を検査します。 - 血液検査
脱水症状や炎症反応、栄養状態を確認します。 - 内視鏡検査
炎症性腸疾患や腫瘍の有無を確認するために行われます。 - 吸収不良検査
栄養素の吸収に問題がある場合に行います。
血便
血便の原因は非常に多岐にわたります。以下は代表的な原因です。
血便の原因
- 痔
痔は血便の最も一般的な原因であり、便に鮮血が見られることが多いです。痔核が排便時に圧迫され、出血することがあります。多くの場合、出血は便の表面に血が付着する形で現れ、痛みを伴うこともあります。 - 大腸ポリープ
大腸にポリープができると、これが出血を引き起こすことがあります。ポリープは良性の腫瘍ですが、放置するとがん化することもあるため、発見次第治療を行うことが重要です。 - 大腸がん
大腸がんが進行すると、血便が見られることがあります。特に暗赤色便やタール便の場合、大腸がんや大腸ポリープが原因となっている可能性があるため、早期の診断が重要です。 - 炎症性腸疾患(IBD)
炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎は、腸の内壁が炎症を起こし、出血を引き起こすことがあります。これらの疾患は慢性化しやすいため、症状が続く場合は早急に専門医の診断を受けることが求められます。 - 感染性腸炎
細菌やウイルスによる腸の感染症が血便を引き起こすことがあります。特に食中毒などの場合、便に血液が混じることがあります。腹痛や下痢などを伴うことが多いです。 - 消化管の潰瘍
胃や十二指腸に潰瘍ができると、出血が起こり血便が現れることがあります。これが進行するとタール便や暗赤色便として現れることがあります。
血便の検査方法
血便が確認された場合、以下の検査を当院で受けることができます。
血液検査
血液検査では白血球数などから炎症の有無とその程度、赤血球などから貧血の有無などを確認できます。
便潜血検査
便潜血検査は、目で確認できない微細な血液(潜血)を便から検出するための検査です。これは、消化管の病変を早期に発見するために用いられます。
内視鏡検査(大腸内視鏡、胃カメラ)
内視鏡検査は、消化管を直接観察するために行われます。大腸内視鏡(大腸カメラ)や胃カメラ(上部消化管内視鏡)で、腸内や胃内の病変を直接見ることができます。
CTスキャンや超音波検査
CTスキャンや腹部超音波検査は、消化管内の異常や出血の場所を確認するために使用されます。内視鏡で確認できない部分の診断に有効です。
当院は内科・消化器内科クリニックとして便秘、下痢、血便の検査、治療を専門的に対応しております。
慢性的に便通異常に悩まれている方や急性的な便通異常で不安を感じられている方など是非一度ご相談、ご来院いただければと思います。