nutritionオーソモレキュラー栄養療法

オーソモレキュラー栄養療法とは

オーソモレキュラー栄養療法は、不足している栄養素を補うことによって、細胞の働きを向上させ、さまざまな病気や不調を改善する治療法です。1960年代から精神疾患領域の治療として始まり、近年ではさまざまな医療分野で応用されています。

身体が必要としている栄養素というのは、全ての人が同じではありません。体格や体質、環境などによって各々に最適な栄養の量や種類があります。

一般的な保険診療において、身体の栄養素量を測定する機会はありません。しかし、なんらかの不調を感じていらっしゃる方の場合、詳細な血液検査を行うと、栄養の不足が見つかる方が多くみられます。

オーソモレキュラー栄養療法では、詳細な検査によって「細胞レベルで」不足している栄養素を明らかにします。それにより、原因不明の体調不良や病気など一般的な投薬治療で改善されなかったあらゆる症状を改善できる可能性があります。

健康な方の体調維持やスポーツのパフォーマンスアップにも役立つことが分かっており、プロスポーツ選手も取り入れているのが栄養療法です。

オーソモレキュラー栄養療法の3つの輪

オーソモレキュラー栄養療法では「食事」「サプリメント」「生活習慣」の3つを組み合わせ、健康管理をしています。

食事

食事は体が必要とする栄養素を自然な形で取り入れる、最も基本的な方法です。日々の食事を通じて栄養素をバランスよく摂取することがオーソモレキュラー栄養療法の中心となります。

食事のポイントは精製された砂糖や加工食品を可能な限り避け、タンパク質を中心としてできるだけ新鮮で栄養価の高い、かつ多種類の食品を取り入れることです。これにより、不調の改善や免疫力向上も期待できます。

サプリメント

食事では補いきれない栄養素や、症状の改善のためにより多く取り入れる必要がある栄養素についてはサプリメントによる補充が必要となります。サプリメントには多くの種類があり、価格も様々です。そのため本当に効果が見込めるのか心配な方も多くいらっしゃいます。特に海外製などでは安全性に不安のあるものも含まれており、慎重に選択する必要があります。当院では国内で製造された医療機関でのみ使用可能なサプリメントを扱っています。

生活習慣

生活習慣は食事やサプリメントから得た栄養素を体内でしっかり活用するために必要な要素です。運動や睡眠、ストレス管理によって栄養素の利用効率が大きく影響を受けます。規則正しい生活を意識し、休息と活動のバランスを保つことが大切です。

オーソモレキュラー栄養療法はこんな方におすすめ

オーソモレキュラー栄養療法は以下のような方におすすめです。

投薬治療で症状が改善しなかった方

オーソモレキュラー栄養療法は薬で症状を抑えるのではなく、栄養状態を見直すことで体質を根本から改善できる治療です。投薬治療で思うような効果が得られていない方がオーソモレキュラー栄養療法を受けることで、症状が改善する可能性があります。

消化管術後に栄養吸収障害を生じている方

食道・胃・小腸・大腸といった消化管の切除手術の後は栄養の吸収障害や、全身の栄養バランスに変化が起こる可能性があります。そのような患者様に対し、栄養状態を解析し、理想的な身体の状態に近づけるサポートが可能です。

疲れが取れない方

なんとなく疲れやすい、起きたときに疲れが取れない方にもオーソモレキュラー栄養療法はおすすめです。とくにビタミンB群やマグネシウムが不足すると疲労感やストレスを感じやすいため、これらを補うことで疲労回復効果が期待できます。

気持ちが落ち込みやすい方

うつ症状や不安感、イライラといった精神的な不調を感じている方にもオーソモレキュラー栄養療法はおすすめです。脳や神経の健康に関わる栄養素の補充や、睡眠・運動習慣を改善することにより、心の安定をサポートします。

風邪をひきやすい方

免疫力が低下すると風邪や感染症にかかりやすくなります。ビタミンCやビタミンD、亜鉛といった免疫に関わる栄養素を補い、生活習慣を見直すことで、風邪の予防効果や体調改善が期待できます。

アレルギーや皮膚トラブル、脱毛などで悩まれている方

オーソモレキュラー栄養療法は花粉症やアトピー性皮膚炎、肌荒れなどの症状にも有効です。体内の炎症を抑える栄養素や免疫に関わる栄養素を補うことでアレルギーや皮膚症状の緩和が期待できます。AGAや脱毛の治療にも栄養療法を取り入れることで治療効果が高まる可能性があります。

妊娠希望の方

卵子の成熟、受精後の細胞分裂や着床など、妊娠の成立には多くの過程で様々な栄養素の存在が大切になります。病院の不妊治療が困難、または妊娠が難しかった方や、なるべく自然な形での妊娠を希望されている方には、栄養療法がお役に立てる可能性があります。お悩みの方は無料相談も受け付けておりますのでご相談ください。

妊娠中や出産後に不調を感じている方

妊娠中や出産後は栄養バランスが崩れやすい傾向があります。とくに鉄欠乏やタンパク質不足によって、疲れや不調を感じる方が多くいらっしゃいます。妊娠中や出産後は薬剤の使用に注意が必要ですが、栄養療法では医薬品を使用せずに症状の改善が目指せます。

生活習慣病の予防を目指す方

オーソモレキュラー栄養療法は生活習慣病の予防を目指す方にもおすすめです。生活習慣の改善が基本となりますが、適した栄養素の補充によって血圧や血糖値、コレステロール値、脂肪肝等が改善され、お薬を減らすことができる可能性があります。

スポーツをしている方

運動をすると通常より多くの栄養素を消耗します。運動量に応じた栄養素の補充や、運動により生じる乳酸や疲労物質の対策に栄養療法を応用することができます。スポーツを習慣としている方は、栄養状態の見直しによって今以上の集中力向上やメンタルの安定、パフォーマンスアップにも繋げることができます。

健康維持したい方

オーソモレキュラー栄養療法は現在不調や症状が見られない方にもおすすめです。定期的に栄養バランスを見直すことで、加齢によるトラブルや病気のリスクを低減し、長期的な健康管理が可能です。当院は健康長寿を目指す方に定期的な栄養相談や運動指導(エクササイズ、ストレッチ等)を組み合わせることでいつまでも若々しい体で過ごしていただけるようサポートを行なっています。

オーソモレキュラー栄養療法のメリット


オーソモレキュラー栄養療法には次のようなメリットがあります。

  • Merit01

    副作用が少ない

    オーソモレキュラー栄養療法では薬を使用せずに食事とサプリメントから必要な栄養を摂り、体調不良や病気を根本から改善できます。副作用の心配がほとんどないことが最大のメリットと言えるでしょう。

  • Merit02

    自己治癒力が向上する

    オーソモレキュラー栄養療法では体に必要な栄養素がしっかりと供給されることで、自然治癒力や免疫力が高まり、風邪や感染症にかかりにくくなります。また、病気や怪我からの回復が早まる効果も期待できるでしょう。

  • Merit03

    生活習慣病が改善できる

    オーソモレキュラー栄養療法により、血糖値、血圧、コレステロール値が改善されることで、糖尿病・高血圧症・脂質異常症といった生活習慣病の改善や予防も可能です。

  • Merit04

    メンタルヘルスの改善も可能

    オーソモレキュラー栄養療法では、脳や神経の働きに関わる栄養素を補ったり、ストレスや睡眠不足、運動不足といった生活習慣を見直すことで、うつ病や不安、イライラといったメンタル面の改善も期待できます。

当院のオーソモレキュラー栄養療法における特徴

原因がよくわからない体調不良や、なるべくお薬を使わずに症状やお悩みを改善したい方におすすめしている治療法です。まずはどのようなお悩みでも詳しくお聞かせください。慢性的な倦怠感やうつ症状、頭痛、食欲不振、胃もたれ、便通の不調、ニキビや肝斑等の肌トラブル、不妊の悩み、女性の更年期障害や男性の更年期障害、AGAや薄毛など、様々な日常のお悩みに対して最善と思われる治療を多角的に検討させていただきます。現在、目立ったお悩みがない場合でも、今後の健康のために必要なアドバイス等も承ります。まず症状の改善に必要と思われる栄養素のアドバイスや食事指導を行い、必要な場合には医療機関でのみ取り扱うことができる高濃度のサプリメントや点滴を使用した治療を行います。このような治療法は症状の改善に最低でも3ヶ月の期間を要するため、治療に要するコスト面についても相談のうえ方針を決めて参りますのでご心配なさらないで下さい。国内で約3000以上の施設で導入されている治療法ではありますが、まだまだ聞きなれないという方も多いと思われます。まず話だけでも聞いてみたいという方のために無料カウンセリングも用意しておりますので、お気軽にご利用ください。WebまたはLINEでの予約の際は問診票のどこかに「無料カウンセリング」とご記載ください。電話予約の場合は「無料カウンセリング希望」の旨をお伝えください。皆様の来院をスタッフ一同お待ちしております。

当院のオーソモレキュラー栄養療法の治療内容

食事

理想的な食事は人それぞれ異なります。当院では丁寧な問診と血液検査の結果をもとに、患者様にとって理想的な食事を解析し、提案いたします。食事のポイントは血糖コントロール、タンパク質の適切な摂取です。

血糖コントロール

高血糖は倦怠感や眠気、集中力の低下、不眠、不安感、頭痛などさまざまな不調の原因となります。適切な血糖を維持できるよう、糖質の取り方や量を改善する食事をお伝えしていきます。

タンパク質の適切な摂取

タンパク質は筋肉や臓器など体の構造や機能を維持するだけでなく、免疫やホルモンバランスにも影響を及ぼします。免疫機能向上や疲労改善できるよう、タンパク質をバランスよく取り入れられる食事をお伝えしていきます。

生活習慣

運動習慣や睡眠、ストレスは栄養の代謝に大きく影響します。生活習慣が乱れると、通常よりも多くの栄養素が消費され、栄養不足のリスクが高くなります。問診で生活習慣の影響を調べ、具体的な生活習慣の改善方法を指導します。

当院のオーソモレキュラー栄養療法の流れ

  • Step01

    問診・血液検査

    詳しい問診と血液検査によって、不足している栄養素を調べます。

  • Step02

    検査結果の説明

    検査結果の説明と具体的な食事・生活習慣の改善を提案します。

  • Step03

    定期的なカウンセリング・血液検査

    1か月〜2か月ごとに来院し、経過をご報告いただきます。また、4か月〜6か月を目安に必要な項目を再検査し、症状の改善と体内の状態の変化を調べます。

  • Step04

    評価

    治療後6か月の症状と検査データの変化をもとに、オーソモレキュラー栄養療法の効果を評価します。残った症状や検査データに問題点があれば、治療を継続するかどうか検討します。

Reservation

MSSダイレクト

OPTIMIZE CLINIC オプティマイズ クリニック

※祝祭日は休診となります。

OPTIMIZE CLINIC (オプティマイズ クリニック) 横浜市中区常磐町3-30-1 SOLA CUBE横濱関内 2F
TEL 045-225-9606 FAX 045-225-9607

LINE予約 WEB予約 電話予約