お腹の張りとは

お腹の張りは、お腹全体または部分的に張った感じや圧迫感、不快感、苦しさ、重さなどを指し、『腹部膨満感』とも言われます。お腹が実際に膨れる場合もあれば、見た目には現れない場合もあり、症状によって異なります。生活している間に空気を飲み込み、膨張感を生じることもあります。
無意識に空気を飲み込んでしまったり、便秘で生じることが多いです。しかし、腸閉塞や腹部の腫瘍など、病気の症状として起こる場合もあります。これらの症状がある場合、さまざまな原因が考えられるため、まずは原因を特定することが重要です。以下でお腹の張りの原因について紹介していきます。どれに当てはまるか考える際の参考にしてみてください。
お腹の張りの原因

お腹が張る原因として考えられるものは以下のようなものがあります。
- 便秘
- 腸閉塞
- 過敏性腸症候群
- 呑気症
- 腹水
- 逆流性食道炎
- 急性胃腸炎
- 機能性ディスペプシア
- 腹部の腫瘍
- 上腸間膜動脈症候群
自身がどれに該当するか、参考にしてみてください。
便秘
便秘とは、排便が順調に行われない状態です。排便回数が少ない、便が硬い、残便感などの症状があります。腸内に便が溜まることでガスが発生しやすくなります。これにより腹部の膨張感や圧迫感が生じ、お腹が張っているように感じます。
便秘の原因はたくさんあります。
- 食物繊維の不足
- 水分不足
- 運動不足
- ストレス
- 食生活の乱れ
便秘によるお腹の張りの改善方法
便秘が続くと、慢性的な張りだけでなく、腹痛や食欲不振、全身の倦怠感などの症状につながります。そのため、食生活の改善や適度な運動、十分な水分補給など生活習慣を見直しましょう。生活習慣を見直すと、便秘が改善され、お腹の張りも徐々になくなっていきます。
腸閉塞
腸閉塞は、何らかの原因で腸管の通りが悪くなり、飲食物や消化液がスムーズに流れなくなる状態を指します。腸閉塞には腸の内腔が狭くなる機械的腸閉塞と、腸に繋がる血管や神経に障害が起こる機能的腸閉塞の2種類があります。血行障害を伴うものは、出血や潰瘍、穿孔、腹膜炎などが生じ、死につながる恐れもあります。
腸閉塞は、腸内にガスや液体が増え、腸管が拡張するため、お腹が異常に張っているように感じます。場合によっては痛みや吐き気、嘔吐、便やガスが出ないなどの症状も起こります。
腸閉塞には以下のようなものが原因です。
- 腸の狭さ
- 腫瘍
- ヘルニア
- 癒着
- 腸捻転
- 寄生虫や胆石などの異物
腸閉塞によるお腹の張りの改善方法
治療は絶食と補液による治療が基本です。それでも症状が改善しない場合は、手術が必要となるケースもあります。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、腸の機能に異常をきたす慢性的な疾患です。腹痛や腹部の不快感、便秘や下痢などの症状があります。腸内にガスが溜まったり、腸の運動機能の乱れが、お腹に張りを感じる原因です。
腸の過敏性が関係しており、ストレスや食事、生活習慣などが症状を悪化させるケースもあります。お腹の張りは、乳製品や脂肪分の多い食品、ガスを発生させやすい食品などがガスを発生させたケースも、原因として考えられます。
過敏性腸症候群によるお腹の張りの改善方法
改善するためには食生活や適度な運動、十分な水分補給など、生活習慣の見直しが有効です。ストレス管理も症状の軽減に役立ちます。
治療法には食事療法や薬物療法(抗けいれん薬、抗うつ薬)、心理療法などがあり、症状の原因やレベルに応じて治療を行います。
呑気症
呑気症とは日常生活で、無意識のうちに大量の空気を飲み込み、胃や食堂、腸に空気が溜まってしまう状態です。空気嚥下症とも呼ばれます。ゲップやお腹の張り、上腹部痛、頭痛、肩こり、目の痛み、ふらつきなどの症状が起こります。
呑気症の原因には以下が挙げられます。
- 早食い
- ガムの嚼
- 炭酸飲料
- 水分の取りすぎ
- 口呼吸
- ストレスや緊張、不安
- 歯の噛みしめ
- 猫背
- 歯のかみ合わせなど
呑気症によるお腹の張りの改善方法
呑気症によるお腹の張りを改善するには、原因となる行動を把握し、見直すことが重要です。ストレスを取り除く精神的な治療や適度な運動、深呼吸などを行うのも効果的です。重い症状が出ていない場合は、炭酸飲料やお酒を控えてみてください。医師の診断を受けると、必要に応じて消化管の動きを助ける薬や胃酸を抑える薬を処方してもらえます。
腹水
お腹には臓器を包む腹膜というものがあります。腹膜は臓器と臓器の摩擦を少なくするために腹腔という隙間があり、通常20~50ミリリットルの水が溜まっています。しかし、なんらかの病気の影響で通常より水がたくさん溜まってしまった状態を腹水といいます。
水が大量に溜まると腹部は大きく膨らみ、内臓が圧迫されます。これが、お腹の張りや吐き気、嘔吐、倦怠感、息切れなどが起こる原因です。
腹水の主な原因には以下のようなものが挙げられます。
- 肝硬変
- 心不全
- 腫瘍
- 腎不全など
腹水によるお腹の張りの改善方法
腹水によるお腹の張りを改善するには、原因となる基礎疾患を治すことが優先です。医師に相談し、最適な治療を行いましょう。もし、腹水が大量に溜まっている場合は、腹水穿刺という方法で液体を抜く場合もあります。早期発見と適切な治療によって改善できます。
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃酸を含んだ胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜が炎症を起こす病気です。食道と胃の境目にある下部食道括約筋が緩むことで、胃酸や食べ物が食道に逆流し、炎症を引き起こします。
初期症状として、お腹の張りや胃もたれが現れることが多いです。食後2~3時間以内に起こりやすく、以下の症状も一緒に現れるケースがあります。
- 胸やけ
- 呑酸(胃酸が上がってくる症状)
- 喉の違和感(痛み、声のかすれ)
- 長く続く咳症状
- 胃痛
- 吐き気、嘔吐
- 下痢や便秘などの便通異常
逆流性食道炎によるお腹の張りの改善方法
逆流性食道炎は年代を問わず、食生活やストレスなどの影響で起こりやすいです。症状が強い場合は胸痛も現れるため、狭心症などと勘違いしてしまうこともあります。症状が不安な場合はすぐに医師に相談しましょう。
急性胃腸炎
急性胃腸炎は、ウイルスや細菌、寄生虫によって、腹痛や下痢、吐き気、嘔吐などが起こる症状を指します。これにより、胃や腸が炎症を起こし、ガスが溜まりやすくなるため、お腹が張ったように感じるのです。
ウイルス性胃腸炎には、ノロウイルスやロタウイルスがよく知られています。これらのウイルスは感染力が強いです。細菌性胃腸炎はサルモネラ菌や大腸菌などによる汚染された植物や水が原因で発生します。
急性胃腸炎によるお腹の張りの改善方法
急性胃腸炎によるお腹の張りを軽減するには、十分な水分補給が最適です。下痢や嘔吐によって体内の水分と電解質が失われるため、経口補水液やスポーツドリンクでの補給が推奨されています。食事は消化に良いものを選び、脂肪分や刺激物を避けましょう。
また、安静に過ごし、体を休めることも重要です。症状が重く、数日たっても改善しない場合は、医師の診断を受けましょう。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシア(FD)は、明確な疾患がないにもかかわらず、上腹部に不快感や痛み、満腹感、膨張感、吐き気やゲップが頻繁に現れる症状を指します。食事やストレスが引き金となり、胃の運動機能の異常や過敏性が生じます。
機能性ディスペプシアは胃の排出機能が低下し、胃に食物が長く留まります。これによるガスの発生が、腹部の張りの原因です。
機能性ディスペプシアによるお腹の張りの改善方法
機能性ディスペプシアによるお腹の張りを改善するには、生活習慣の見直しが重要です。規則正しい生活やバランスの良い食事、適度な運動を心がけ、ストレス管理を行いましょう。食事面では脂肪分や刺激物を控え、少しずつ分けて食べると良いです。医師に相談すると、胃の動きを促す薬や過敏性を抑える薬が処方されます。
機能性ディスペプシアは完全に治癒することが難しい場合もありますが、適切な管理と治療によって症状を軽減できます。
腹部の腫瘍
腫瘍には良性と悪性のものがあり、腹部のさまざまな臓器に発生します。腫瘍が進行すると、腹腔内のスペースが圧迫され、お腹の張りや膨張感、痛みを伴うことがあります。
良性腫瘍は生命自体に危険を及ぼすわけではありませんが、大きくなると臓器や血管を圧迫し、お腹の張りや不快感を伴います。悪性腫瘍は消化器系や生殖器系に発生することが多いです。
腹部の腫瘍によるお腹の張りの改善方法
良性、悪性問わず、腹部の張りが続く場合、医師の診断を受けましょう。超音波検査やCTスキャン、MRIなどの検査を実施します。治療方法は腫瘍の種類や進行度によって異なり、手術や化学療法、放射線療法などがあります。
上腸間膜動脈症候群
上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)は消化器系の疾患で、稀に見られます。十二指腸が圧迫され、通過障害を引き起こしている状態です。この圧迫により、食べ物や液体が正常に腸を通過できず、お腹の張りや膨張感、腹痛、吐き気、嘔吐などの症状を引き起こします。腹部の張りは食後に悪化しやすく、食欲不振や早期満腹感を伴うことが多いです。
上腸間膜動脈症候群によるお腹の張りの改善方法
上腸間膜動脈症候群によるお腹の張りの改善は、症状の重さや持続時間によって異なります。栄養管理や体重増加が目的の食事療法を行い、腸間膜脂肪を増加させ、十二指腸の圧迫を軽減させるのが一般的です。重度や改善が見られない場合は、手術を検討します。
お腹の張りを感じたら受けるべき検査内容

お腹の張りは、多くの方が経験したことのある症状です。しかし、背景にはさまざまな疾患が隠れている恐れがあります。症状を軽視して、重い疾患を見逃してしまい、深刻な症状になってしまうケースも多いです。
病気が重篤化してしまう前に、早期発見・治療をすることが重要です。早期発見・治療には、胃カメラ検査や大腸カメラ、腹部超音波検査を受け、原因を特定することが欠かせません。体の異変に気づいたら、ささいな症状でも専門医に相談し、適切な治療を受けましょう。