bodyweight体重を増やしたい

世間では「痩せたい」と悩んでいる方をよく耳にしますが、中には「太れない」「体重が減ってきているのが嫌」と悩んでいる方も少なくありません。

「たくさん食べているのに体重が増えない、むしろ減ってきている」「身体を大きくしたい」などで悩んでいる方、体重が増えない、むしろ減っているのは様々な要因が考えられます。原因を解説し、健康的に体重を増加させる方法や対策を紹介していきます。

原因

摂取カロリーよりも消費カロリーが上回っている

自身ではたくさん食べていると思っていても、摂取カロリーが消費カロリーよりも下回ってしまっていることがあります。特に、小食の方は1回に摂取できるカロリーが限られてしまう為、最終的に消費カロリーが上回ってしまうことが多いです。

激しい運動を定期的にやっている

日常的に激しい運動をしている方は、消費するカロリーが多く、筋肉量も多い為基礎代謝量が高く痩せやすい体質になっています。

消化器の機能低下

胃や腸の機能が低下、胃炎や腸炎などで摂取した栄養を十分に吸収することができず、下痢や嘔吐が続き、体重が増えないことがあります。

筋力低下

体重減少と筋力低下の関係性は高く、フレイルやサルコペニアである可能性もあります。以前までは高齢者に多い現象でしたが、近年は若年層も運動不足や栄養失調によりフレイルやサルコペニアを引き起こしている方も少なくありません。

疾患

体重減少を引き起こす病気が隠れている可能性もあります。体重の減少は季節や生活習慣の変化で起こりやすい現象ですが、ダイエットや糖質制限をしていないにも関わらず、原因不明の体重減少が続いている場合は何らかの疾患が隠れている可能性もある為近医に相談しましょう。

摂取カロリーを管理

摂取カロリーを増やすには様々な方法があります。

1つ目は食事回数を増やすことです。1回の食事で十分なカロリー摂取ができない方は分割してカロリーを摂取する方法があります。ここでの分割は間食を作ることになりますが、菓子パンやお菓子を摂取するというわけではありません。しっかりとたんぱく質・炭水化物・脂質をバランス良く摂取する間食になります。

2つ目はカロリーの高い食品を摂取することです。食品の裏面にある栄養成分表示を確認してカロリーの高い食品を選ぶのも1つの手です。

3つ目にプロテインに頼る選択肢があります。スーパーやコンビニで販売しているプロテインはホエイプロテインやソイプロテインを置いている場合が多いですが、これらは炭水化物が少なく、カロリーも低い為、体重を増やす目的で摂取するには物足りない飲料になります。

プロテインの中には「ウエイトゲイナー」や「ウエイトアップ」といった炭水化物が多く、カロリーの高いプロテインがあります。食事からの摂取でカロリーを多く摂取できない方はウエイトアップ系のプロテインを摂取するのがおススメです。

筋肉量を増やす

栄養バランスを考えずにインスタント食品やジャンクフードで体重を増やそうとすると、体脂肪が増え、体重は増えたけど見た目がだらしなく見えてしまうことがあります。見た目をなるべく引き締めた状態で体重を増やすには筋肉量を増やすことが重要になってきます。体積で見てみると、脂肪と筋肉で同じ1kgでも体積は筋肉のほうが小さくなります。体積は小さくなっても、密度が高い為重量は同等になります。

当院では、内科クリニックでは珍しい、理学療法士監修のトレーニングルームを設けております。体重減少に対して医師と連携を図りながら個々の身体の状態に応じたプログラムを提供します。また、トレーニング前に体組成計による詳細なデータを記録し、数値からわかる患者様の状態を把握します。状態に応じた改善策を提案させていただきます。

Reservation

MSSダイレクト

OPTIMIZE CLINIC オプティマイズ クリニック

※祝祭日は休診となります。

OPTIMIZE CLINIC (オプティマイズ クリニック) 横浜市中区常磐町3-30-1 SOLA CUBE横濱関内 2F
TEL 045-225-9606 FAX 045-225-9607

LINE予約 WEB予約 電話予約