sciatica坐骨神経痛

坐骨神経痛という症状をよく耳にします。中には医師に診断は受けていないけど、脚が痺れだすと坐骨神経痛と決めつけてしまう方もいます。
長時間のデスクワークや運転など座っている時間が長いことで腿の裏が痺れたり、足先が痺れたりと症状は様々です。
痺れは天敵です。何もせずとも痛みを伴う為、仕事にならなかったり、不眠に繋がることもあります。
坐骨神経痛で悩んでいる方へ、原因や特徴、改善策などを紹介させていただきます。

坐骨神経とは

腰椎と仙椎から分岐した神経が合わさり、坐骨神経という太い神経になります。坐骨神経は、お尻から太ももの裏を通って足先まで伸びています。

坐骨神経痛の主な症状

  1. お尻から足先にかけての痛みや痺れ。一部的な症状や全体的な症状で分かれます。
  2. 脚の張り。足がつってしまう頻度が増えます。
  3. 間欠性跛行。長時間の歩行で痛みや痺れが出現し、休み休みの歩行になります。
  4. 足の麻痺。坐骨神経の狭窄度合いによって感覚障害をきたすことがあります。
  5. 排尿・排便機能障害。坐骨神経の大本は腰・仙椎から分岐している神経です。この神経は骨盤周囲の神経も支配している為、重度の坐骨神経痛になると排泄機能に障害をきたすことがあります。

坐骨神経痛の原因因子

  1. 梨状筋症候群
    主にお尻や太ももの裏に痺れによる痛みが出現します。梨状筋症候群はその名の通り、梨状筋という筋肉が原因で引き起こされる痛みになります。梨状筋はお尻にある複数ある筋肉の中の1つで、主に股関節を外旋(ガニ股)方向に動かす作用をもっています。座っている時間が長かったり、長時間の運転をしていると足が開き(ガニ股)梨状筋が収縮した状態が続きます。収縮した状態が続くと筋肉が硬くなり、伸張性を失います。坐骨神経はこの梨状筋のすぐ下を走行しており、梨状筋が硬くなると、坐骨神経が圧迫され、痺れや痛みの症状が出現します。
  2. 脊柱管狭窄症
    よく耳にする脊柱管狭窄症ですが、この症状に陥る方の殆どが腰椎前弯(反り腰)になっています。脊柱には無数の神経が分岐しています。特に足全体の神経を支配しているのが、腰椎と仙椎から分岐している神経になります。脊柱管狭窄症と診断される場合は、殆どが腰部脊柱管狭窄症と診断されます。腰部にある椎間板という軟骨や骨が変形し、神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで痺れや痛みが出現します。狭窄が強くなると感覚鈍麻や歩行困難になることもあります。
  3. 腰椎椎間板ヘルニア
    背骨を構成する、椎骨と椎骨の間にあるクッションが何らかの原因で外に飛び出し、神経を圧迫することで痺れや痛みに繋がります。こちらも脊柱管狭窄症同様、神経の圧迫される強さ次第では、感覚鈍麻や歩行困難になることもあります。
  4. その他
    悪い姿勢や睡眠不足、骨折や外傷、悪性腫瘍などでも神経痛の原因になることがあります。

予防策

坐骨神経痛は、腰部から足先にかけて、どこで狭窄または炎症が起きているか、原因が分からないことが多いです。もし梨状筋症候群のように梨状筋の筋緊張や短縮(筋肉が短くなる)による原因であれば、梨状筋をほぐしたり、ストレッチすることで改善しますが、梨状筋症候群のみで痛みや痺れを訴えている方はほんの一握りで、殆どの方が他の原因と併発しています。その他にも腸腰筋の筋緊張や短縮、腹筋群の筋力低下や背筋群の筋緊張亢進など対策しなければいけない要因は様々です。悩んでいる方は一度受診するのもいいと思います。もし治療に励むのであれば、理学療法士がおススメです。理学療法士は柔道整復師や鍼灸師と違い、動作から原因を追究するのに特化しています。動きの癖を理解し修正することや日常生活中の意識付けを変えるだけでも症状は改善に向かいます。マッサージや電気療法など、症状の改善が持続しない一時的な治療から、持続する方法に変えていきましょう。

Reservation

MSSダイレクト

OPTIMIZE CLINIC オプティマイズ クリニック

※祝祭日は休診となります。

OPTIMIZE CLINIC (オプティマイズ クリニック) 横浜市中区常磐町3-30-1 SOLA CUBE横濱関内 2F
TEL 045-225-9606 FAX 045-225-9607

LINE予約 WEB予約 電話予約