上腹部痛とは

上腹部痛とは、みぞおちやその周辺(上腹部)に感じる痛みのことを指します。 原因はさまざまで、症状の程度や持続時間により、軽度のものから命に関わるものまで多岐にわたるため、異常を感じたら早めに医療機関を受診してください。
症状
痛みの特徴や、痛みの部位、随伴症状、重症の兆候について下記で説明します。
痛みの特徴
上腹部痛にはさまざまな痛みの種類があり、それぞれ原因となる疾患が異なります。 刺すような痛みは胃潰瘍や膵臓、締めつけられるような痛みは心筋梗塞の可能性もあり、胸部や左肩に放散する痛みを伴う波状の痛みは、胆石発作が原因となることが多いです。
痛む部位
- みぞおち(上腹部中央): 胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎、膵炎など。
- 右上腹部: 胆石症や胆のう炎。
- 左上腹部: 胃や脾臓の異常。
随伴症状
吐き気や嘔吐は消化器系の疾患に多く、胸やけは逆流性食道炎で頻発します。また、食欲不振は胃腸のトラブルによる事が多いです。
黄疸とは、胆石症や胆道閉塞により、症状が現れます。 背中への痛みの放散は膵炎や胃潰瘍が重症化している可能性があります。 発熱は胆のう炎や膵炎などの感染性疾患で見られる事がありますので注意が必要です。
重症の兆候
- 激しい痛みが突然現れる。
- 吐血や黒い便(消化管出血)。
- 意識障害や動悸。
症状の程度や持続時間により、原因が軽度のものから命に関わるものまで多岐にわたるため、異常を感じたら早めに医療機関を受診してください。
原因
原因はさまざまで、軽度のものから緊急対応が必要なものまであります。 腹痛症状を伴う病気やその他の要因について、おもな原因を紹介します。
消化器系のトラブル
- 胃炎や胃潰瘍: 胃酸が胃粘膜を刺激することで痛みが生じる。
- 逆流性食道炎: 胃酸が食道に逆流し、胸やけや痛みを引き起こす。
- 胆石症: 胆のうに石ができ、上腹部の痛みや吐き気を伴うことがある。
- 膵炎: 膵臓の炎症で、強い持続的な痛みがみぞおちから背中に広がる。
- 機能性ディスペプシア: みぞおちの痛みや灼熱感、膨満感や胃もたれと早期満腹感がある。
循環器系の関連
- 心筋梗塞: 上腹部痛が胸痛とともに現れる場合、心臓のトラブルが疑われる。
その他の要因
- 過剰なガス: 食べ過ぎや飲み過ぎで胃腸が膨らみ痛みを感じる。
- ストレス: 自律神経の乱れが胃腸に影響し、痛みを引き起こす。
対応と注意
- 軽度の場合: 食事を控えめにし、消化の良いものを摂取する。
- 緊急の場合: 激痛や吐血、黄疸を伴う場合は速やかに医療機関を受診する。
上部腹痛は多くの要因で発生するため、症状が続く場合は医師の診察を受けましょう。
診察方法

上腹部痛の診察は、患者の症状を正確に把握し、原因を特定するために、問診、身体診察、検査を段階的に行いますので下記で段階的に説明します。
問診
最初に問診について説明します。 医師が問診票をもとに症状に関するお悩みなどを確認していき、丁寧に診察を行います。
身体診察
次に身体診察について説明します。 医師が直接接触診察や観察を行い、痛みの原因を推測します。 視診で、膨満や変形があるかを確認し、触診で、痛みがある部位と範囲と痛みが増すかをチェックします。
検査
最後にどのような検査があるか説明します。 必要であれば血液検査、画像診断を行っていきます。
- 血液検査は、問診・触診を行った際に、ウイルス・細菌感染の疑いがある時に実施するポピュラーな検査のひとつです。
- 画像診断は、レントゲンや腹部超音波検査、CT検査、MRI検査などの機材を用いて行う検査で、病変を探すのに有効な手段のひとつです。
その他に、尿検査や検便検査などの検査方法もあり、必要に応じて、胃カメラや大腸内視鏡検査で腸内の粘膜を調べる事があります。
まとめ

上部腹部痛は、みぞおちやその周辺に感じる痛みを指し、さまざまな臓器や病態が関与する可能性があります。
ストレスや自律神経の乱れ・感染症・外傷や筋肉痛などが原因の場合もありますが、上部腹部痛は軽度な消化不良から重篤な疾患まで、原因が多岐にわたります。
痛みが長引く場合や激痛、発熱、吐血、黒い便などの症状を伴う場合は、早急に医療機関を受診し胃カメラ検査や大腸カメラ検査、腹部超音波検査を受ける事をお勧めします。